書きたいときに書きたいことを書きたいだけ。

元編集者兼ライターで、現在はWebサイト制作・運用に携わるピーターが気になったあれこれや、日々感じたことについて。最近ちょっとだけまじめ。Twitter@PeterK723

【読書ノート 004】小説版 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

小説版 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

ジョージ・S・クレイソン/著(文響社) 2021年1月14日発売

2021年2月6日読了

 

感想

まじでめちゃめちゃおもしろかった。本当に。すっっっごくおもしろかった。

2019年に発売された漫画版が、話題になっていたことは知っていましたが…そちらは絵柄があまり好みでなく、読まずじまいになっていました。でも、もっと早く読むべきだったと大いに後悔しました。それくらい、学ぶことが本当に多かったです。読み終える前から、少しずつ行動が変わりました。2019年に読んでいたら――今頃私は自分の浪費癖と決別できていたかもしれません。うぅ。

・タイトルに「大富豪の教え」「お金」「黄金法則」なんて強い言葉が並んでいるので、私のように"お金の稼ぎ方を紹介している本"という印象を持っている方もいるかもしれません。しかし、実際は違います。

・本書で綴られているのは、お金稼ぎのためのきなくさいテクニックではなく、お金との向き合い方や心構えです。"これさえ読めば簡単に大金持ちになれるはず!"なんて期待を寄せている方には、向かない本です。

 

書かれている内容が難しいからではありません。むしろ、バビロンという都市を舞台にした(歴史ファンタジー的な)物語なので、登場人物たちの視点を通して「黄金法則」に触れることができ、理解しやすいくらいです。誰でもすぐに実践できると言っても過言ではないくらいシンプルな法則ばかりですが、それらは継続しなければ全く意味がありません。

・「収入の1/10を貯金せよ」という法則を例にあげてみます。この法則は、ひと月だけ実践するのはすごく簡単です。しかし、それを翌月も行い、半年間継続し、1年間実行するとなると簡単にはいかないと思うのです。その「簡単にはいかない部分」も、本書では登場人物たちの苦悩として描かれています。彼らがどのように乗り切るのか、もしくは、乗り切れなかった人物たちはどのような思考をもっていたのかなど、最初から最後まで学ぶことの詰まった1冊です。

 ・直接的な関係はありませんが、『7つの習慣』を読んでいる方・身についている方はすんなり読めると思います。根底にあるメッセージがなんとなくだけど通じている気がするのです。

 

覚えておきたいこと

 ・稼ぎの一部(目安として月給の1/10)を必ず手元に残す習慣をつける

→「今月は残せなかった」ではなく、手元に残す分を除いた額(目安として月給の9/10)で生活するように計画する。「稼ぎの一部を残す生活」を実践してみても、生活はさほど苦しくならない。"買いたい"という衝動や"贅沢したい"という欲求をコントロールすることが大切。

・生活費が収入をオーバーしている場合は、欲望に優先順位をつけることで、お金の使い道を見直す

・「意志」ではなく、「自らに課した義務をやり遂げる不動の決意」をもって稼ぎを手元に残す。その決意が、大きなことをやり遂げるために必要な自信となる。

・(商売、儲け話に関して)難しくて実行不可能だと感じることには、そもそも手をつけない。

 

本書で語られている投資のポイント

①元本を確保する

②落とし穴のありそうな 投資話にはのらない

③「自分なら損はしない」というように、自分の知恵や知識を過信しない

④望んだタイミングで換金できるものに投資する

⑤適正な利息を間違いなく回収する

 

・"幸運の女神"は、のろまな人や優柔不断な人を好まない。のろまで優柔不断な結果、好機を逃す(=幸運の女神に嫌われる)

・好機をつかめないのは、理由もなく物事を先延ばしにする癖が原因。大切なのは行動する力

・好機は、何もしない人に与えられた偶然の産物ではない。好機を逃さずモノにする努力の結果。

・"労働は生涯最良の友"。働くことを嫌うよりも、友のように扱い、自分から好きになるように努める。

・良く為された労働は、たとえ主人や上司が評価しなくても、為した者に益をもたらす

 ↑この言葉にとても胸がアツくなりました……。うん。"評価されないなら頑張らない"なんて言ってないで頑張ります。自分のためにも。

 

 

「バビロン」を読んで変わったこと

・私はこれまで「口座の残高が0円にならなければいい」というスタンスで、日々好きなようにお金を使ってきました…が、まずはそれをやめます。

・試しに先月の収支を計算してみたら、残高はあるのに完全に支出が収入をオーバーしていました。カードの請求額(家賃は含まれていません)が給与とほぼ同額でした。全く自覚していなかったし、一体何にそんな使ったんだ?って思うくらい記憶に残らない消費をしてしまっていたので震えました…

・家計簿をつけ始めました。おかげで無駄遣いをすることに罪悪感が芽生えるようになりました。

・投資や保険について調べ始めました。

・節約の(…というより、無駄をなくす)ために、買い物の仕方を工夫したり、自炊の頻度が増しました。

 

総評

・全人類読むべし

 

 

予告

・「インタフェースデザインの心理学」はお家読書用にして、今日届いた「マノン・レスコー」を持ち歩き本にする予定です

・引き続き1月に読んだ本のアウトプットが追い付いていません……