書きたいときに書きたいことを書きたいだけ。

元編集者兼ライターで、現在はWebサイト制作・運用に携わるピーターが気になったあれこれや、日々感じたことについて。最近ちょっとだけまじめ。Twitter@PeterK723

【読書ノート 003】会社では教えてもらえない 生産性が高い人の思考整理のキホン

会社では教えてもらえない 生産性が高い人の思考整理のキホン

井上龍司・著(すばる舎) 2017年6月24日発売

 

2021年1月27日読了

 

 

感想

・ページレイアウトがスッキリしていて読みやすい

・1ネタ2~4Pで紹介されているため、すき間時間にサクッと読める。

・社会人経験をある程度積んでいる場合、やや物足りないと感じるかも。正直、私は読み始めた当初「タイトルに"キホン"と書かれてはいるものの、初歩的なテクニックばかりだなあ」と感じてしまった。

・しかし、読み進めるうちに「これ、できていないかも…」「間違ったやり方で覚えていたなあ…」と感じてドキッとさせられた。

・結果的に、身についていると思い込んでいた考え方や仕事への取り組み方、フレームワークの使い方を見直す良いきっかけになったと思う。

 

印象に残ったこと

・第3章(「理論的に考える」が一発で身につく)は、先輩社員から指摘されたり、自分自身で「次はこうしよう」と反省したことのある内容ばかりだった。例えば以下のような項目。

 

・理論的でない主張は聞いてすらもらえない

・「根拠は?」と聞かれたら、どこまで切り返せるか

・データの数字を何も考えずに見つめていませんか? 

 

・どれも基本中の基本で、忘れてはいけないことばかり。しかし、業務中に自分の中でアイディアが盛り上がってしまうと、上記のような状態になっていることがある。気を付けないと…

・同じく第3章で出てくる”「ピアノを習えば頭がよくなる」は正しい?”というネタも印象的だった。これは、個々の情報の正しさだけではなく、「情報の関係の確実さ」も慎重に検討すべきだということを説いている。これもよくやっているなあ…と感じた。パッと見て関係がありそうだと感じたデータ同士を、ろくに検証もしないまま都合よく結びつけて見誤るという…

・第5章(言いたいことがいつでもきちんと伝わる!)も、聞き覚えだけでなく身に覚えのあるネタが多かった。この章では、ミーティングやプレゼンなどの場で、発言する際のテクニックが紹介されている。

・「論点がズレたまま進む会議は意外と多い」は、自社内でよく感じる。事前準備の大切さや発言する際のポイントなど、注意すべき点がまとまっていて、改めて「こういう進め方をしないように」という戒めになった。

 

覚えておきたいこと

・「報告」ではなく「主張」をする

→「売り上げが下がっています」だけでは報告。「売り上げが下がっているので~する必要があります」まで伝えて主張となる。

・主張しても、何が言いたいの?と言われてしまうことが多い場合

→「主張が整理されていない」可能性大。主張はあれこれ盛り込むと伝わりにくくなる上に、相手の時間も奪うことになるので良いことなし。 

・「ピラミッド構造」で、主張に対して複数の視点から根拠を語る

→例えば「店を開業したい」という主張をする場合、自店・顧客・競合という視点から、その主張に至った根拠を語る。主張と根拠の関係は明確にするとピラミッドのような構造になるはず。紙に書きだすとさらに頭が整理される。

 

・選択バイアス(調査対象の選択が誤っている)や確証バイアス(自分に都合の良い結論を導く傾向)を無意識にかけていないか注意する。

 

総評

・基本的かつ初歩的(わざわざ読むまでもないと感じる人もいそう)な内容が多いため、若手には刺激が多いはず。中堅以上であれば、「仕事の基本が押さえられているかの確認用」として活用することをお勧めします。

・「生産性が高い人」「思考整理」という言葉に過剰に期待しない方がいいかも。

 

 

 

 

 

予告

・今日から「インタフェースデザインの心理学」を読んでいます

・読むばかりでアウトプットが追い付いていません……