書きたいときに書きたいことを書きたいだけ。

元編集者兼ライターで、現在はWebサイト制作・運用に携わるピーターが気になったあれこれや、日々感じたことについて。最近ちょっとだけまじめ。Twitter@PeterK723

◆読書のこと 05◆

2021年1月を振り返った月報でも触れていますが、今年の目標のひとつに「読書を習慣化すること」を掲げています。


実際1月に読書をほぼ毎日続けた結果、次のことを考えるようになりました。

 

・効率よく読書をしたい(そして少しでも多くの本を読みたい)

・本から得た知識を定着させたい(読んで終わりにしたくないし、忘れたくない)

 


思い返すと、幼い頃から読書が好きでした。読書感想文のコンクールで入賞したことを機に「私って文章書くの得意なのかも」なんて思いが芽生えたり、心のデトックスがしたい時には重松清先生の『疾走』を読んで何度も何度も号泣したり…。本にまつわる思い出も多いです。

 

しかし、私が今までに読んできた本の大半は小説や物語で、ビジネス書や技術書、自己啓発本を読み始めたのは昨年からです。本が好きと言いながら、ビジネス書なんかの意識が高い感じの本は敬遠していたというか…なんだか気恥ずかしいような、読んでいる自分を想像するとちょっとサムイような。

 

それでも仕事なんかで必要に迫られ、それらの本を読んだこともあります。「読んだ」というより「目を通した」とか「目を滑らせた」と表現すべきだと感じるくらい、お粗末な読み方でしたが…。何も覚えてないし。どこか斜に構えたような態度で(こんなん読んで意味あるんか?)って思っていたとかいなかったとか…。

 

そんな私の考えを粉砕してくれたのが、『7つの習慣』であり、同書を勧めてくれた先輩でした。生まれて初めて心の底から「これ全人類が読むべき本じゃん。なんで学校で教えてくれないの???」と感じました。先輩に言われなければ、きっと出会うことも手に取ることもちゃんと読むこともなかったと思います。


7つの習慣』に出会って私は少しずつ考え方が変わった気がします――というのは、また別の機会に語らせてください。まだぜんぜん自分のものにできていないくせに、思い入れだけはめちゃめちゃ強くて…なかなかブログ記事としてまとめきれずにいます。

 

 

話を戻します。

 

 

昔の私が思っていたような「意識の高い本」を読みだしてから、読書の効率や、得た知識を活用することを意識するようになりました。特に後者に関しては、"活用までしてこその読書"という思いに至っています。それくらい、本から得られるものって多いし大きいと思うのです。

 

 

効率の良い読書に関しては、こまめに読書時間を確保するという形で実践しています。しかし、まだ「ななめ読み(部分読み)」には抵抗があって習得できておらず…。全部を読み切ることが読書の目的ではないという言葉を見かけたことで、だいぶ意識は変わりましたが……習慣化させるにはもうしばらく時間がかかりそうです。

 

 

「知識の定着」に関しては、読書ノートを書くようにという知恵を授かりました。言葉としては知っていたものの、今まで実際に書いたことはなかったので、今年から読書ノートを始めてみます。

 

 

…と、導入がだいぶ長くなってしまったので、実際の読書ノートは次の記事からにしましょう。まずは、1月に読み終えた本から書いていくつもりです(こうやって宣言しないとすぐにやーめたって言いだしそうなので…)

 

記念すべき1冊目は、玉樹真一郎さんの『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』を予定しています。読書ノートじたい初めてなので、まずはどんなことを書き残すか考えてみます。大変になりすぎず、簡単すぎず…な塩梅を探ります。