書きたいときに書きたいことを書きたいだけ。

元編集者兼ライターで、現在はWebサイト制作・運用に携わるピーターが気になったあれこれや、日々感じたことについて。最近ちょっとだけまじめ。Twitter@PeterK723

【読書ノート 008】いちばんやさしいPMBOKの本

いちばんやさしいPMBOKの本

深沢隆司/著(技術評論社) 2007年9月1日発売

2021年2月23日読了

 

 

感想

・とってもやさしい本で、PMBOKの概要や、PMBOKで押さえるべきポイントをサクッと学べます。「やさしい」と感じたのは、私が以前プロジェクトマネジメントに関するセミナーに参加したことがあるからかもしれませんが、恐らくどなたでも読みやすいはず。約180ページの新書で、集中すれば1日で読み終えられます。

 

セミナーに参加した当時から、PMBOKおよびプロジェクトマネジメントに必要なスキルは、PMだけが持っていれば良いスキルではないと感じていました。むしろ、PMだけが分かっていても、周囲の理解や協力が得られなければ、どんなプロジェクトもスムーズに進行できないと思います。

 

・では、そのためにどうするか。「一致団結する」とか「同じ方向を見てひた走る」のような根性論ではなく、具体的に取り組むべきことがこの本やPMBOKには書かれています。

 

・私はPMの経験はないし、「プロジェクト」と呼べるほどのものに参加した経験もありません。しかし、いち社員であっても、PMBOKに触れているときっと仕事がしやすくなるだろうし、いつか自分がマネジメントする立場になった時に必ず役立ちます。自分自身のタスクを首尾よくこなせるようになるだけでなく、周囲と協力して仕事を進めるために必要な知識・スキルを得るきっかけになると感じるからです。

 

・「得るきっかけ」としたのは、本書でも語られていますが、PMBOKは読んで終わりというものではありません。吸収した知識を現場で実践してこそ真価を発揮します。

 

・この本はあくまで、初心者に向けて「いちばんやさしい本」という立ち位置だと思います。「この1冊でPMBOKの全てが知れるくらい、やさしく解説しています」ではないのです。私は本書を読んだことで、プロジェクトマネジメントについて興味が増しました。

 

・もしかすると、10年以上前の本をなぜ今…?とお思いの方もいるかもしれません。実はこの本、会社の本棚に置いてあったのです。もともとは誰かの勉強用だったようで、たくさんマーカーが引かれていました(笑)。

 

・私が参加したのは十返文子さんによる「DX時代に身に付けたいプロジェクトマネジメント講座!」の#3と#5でした。

DX時代に身に付けたいプロジェクトマネジメント講座!#3 ~ デスマーチにしない「スケジュール・マネジメント」~ - sight 次世代を生み出すテクノロジーの視点

【オンライン開催に変更】DX時代に身に付けたいプロジェクトマネジメント講座!#5 〜プロジェクトの“想定外”に強くなるリスクマネジメント〜 - sight 次世代を生み出すテクノロジーの視点

 

周りはPM・PMO経験者ばかりで緊張していたのですが、すっっっごくおもしろくて、プロジェクトマネジメントに興味を持ちました。この講座で度々PMBOKが登場したのです。ただ、私は今のところ「PMになりたい!」というよりは、プロジェクトマネジメントの手法を理解したメンバーでありたいという気持ちが強いです。あくせくしながら、実務をやる方が性に合っているので。

 

総評

・入門書的な内容なので、「PMBOKに興味はあるけど、なんだか難しそう…」「手に取ったところで理解できるかな」と躊躇している方におすすめです。

 

 

 

予告

・「超AI時代の生存戦略」を先に読了し、「次世代コミュニケーションプランニング」も残り1/3くらいとなりました。

・そんなことを言いながら、また新たに1冊ポチってしまいましたが…

◆2021年にやりたいこと、やらないこと。を見直す◆

2021年も、残すところあと10ヵ月を切りました。

 

年明けにこんな記事を書きました。

peterk723.hateblo.jp

 

 

同記事でやりたいことを5つ、やらないことを3つ挙げています。そして、達成できているかどうかを毎月末に「月報」という形で振り返ることにしました。

 

月報は、現時点で2回書いています。年始に立てた目標を毎月振り返るのは、モチベーション維持につながって良いのですが…目標が曖昧すぎて振り返りづらい。その上、ブログではやや書きづらいプライベートな目標も立てているのですが、そちらも毎月きちんとFBしたいので、月報に集約させようと考えました。

 

 

ということで、今回の記事の目的は2つ。

  • 2021年の目標を整理する
  • 月報のテンプレを作る

 

 

2021年の目標を整理する

まずは、もともと決めていた「やりたいこと・やらないこと」の見直しから。

 

1. 目標体重に到達する(3月末までに-3kg)
1. 目標体重と体脂肪率をキープする

具体的な数値も決めていますが、恥ずかしいので割愛。体重・体脂肪率ともに、まずは目標値に到達することを目指します。当初の予定は3月末でしたが、ちょっと…いや、かなり難しそうです。。。

 

この目標を達成するために下記を実行します。

・適度な糖質制限(生理が止まる・便秘が続くような状況はNG)

・スクワットと胸筋・背筋・腹筋のトレーニングを毎日(YouTubeを活用)

・土曜日と日曜日は1時間以上ウォーキングする

 

 

2. 毎月2冊以上読書をする
2. 毎月3冊以上本を読み、読書ノートを書く

もう少し様子を見ますが、月5冊以上でも大丈夫そうです。読んで終わりにせず、しっかり知識を定着させたいのでアウトプットも忘れずに。

 

 

3. 毎月1品、新しいレシピを覚える
3. 毎月1品新しいレシピに挑戦し、自分で「美味しい」と思えるまで作り込む

「レシピを覚える」って曖昧な表現だと感じました。実際、調味料の分量までは覚えられないし、新しい料理に挑戦すればOKとか1度でも自分で作ればOKというのも違うし…で、この表現を採用しました。

 

 

4. 保険に入る。パスポートを作る
4. 毎月収入の1/10を貯金する

完全にバビロンの影響。

peterk723.hateblo.jp

 

そもそもなぜ「保険加入」と「パスポートを作る」を、同じ項目にしたんや…。パスポートは2月に申請に行き、今月末に受け取るため、よほどのアクシデントでもない限り達成できます。

 

 

5. お箸を正しくもてるようになる

このまま継続。最近はフォークでサラダ、スプーンでヨーグルトを食べることが多くて、あまり箸を使えていません…が、「箸をもてるようになろう」と言っているだけでは実現しないので、一つルールを設けます。

 

箸を使って食事をするときは、必ず5口は正しい箸の持ち方で食べる。

 

ここから習慣づけていきたい…。

 

1. だらしない生活

2. 不必要な嘘をつかない

3. やりたくないことをやらない

6. 大好きな人や信頼している人に「言えないこと」はしない

「やらないこと」で挙げた3点を集約。これでもまだ曖昧なので、改良の余地有りですね。例えば、だらしない行動(メイク落とさずに寝る、何日も洗濯をしないなど)や、他者に言えないだけでなく、自分の本心に嘘をつくことはしない。

 

 

以上が年始に決めていた目標、計8項目でした。そこにプライベートで決めた目標を追加します。

 

 

7. 資格を一つとる

自分自身の興味と、実用的であるかのバランスを加味した資格をとります。興味だけで言えば糖質OFFアドバイザーか漢検準1級、業務で活かすことを考えるとWebデザインやコーディングなど、Webサイト制作にまつわるものかなと考えています。

 

 

8. 仕事にまつわる目標

具体的すぎるし気恥ずかしいので、この程度の表現に留めます。2021年の目標と言いつつ、結果が分かるのは12月です。それまで愚直にがんばります。

 

 

9. 結婚にまつわる目標

これまた具体的すぎてお恥ずかしい目標…。もちろん、「ケッコンシタイヨー」と口を開けて待っているだけでは無意味。仕事だけをがんばるのではなく、プライベートもしっかり充実させたいという意味合いが強いかもしれません。

 

 

以上です。本当は10項目にしたいところですが、無理やり増やすものでもないと思い、9箇条に留めました。まとめるとこうなります。

 

 

2021年の目標・改

1. 目標体重と体脂肪率をキープする

2. 毎月3冊以上本を読み、読書ノートを書く

3. 毎月1品新しいレシピに挑戦し、自分で「美味しい」と思えるまで作り込む

4. 毎月収入の1/10を貯金する

5. お箸を正しくもてるようになる

6. 大好きな人や信頼している人に「言えないこと」はしない

7. 資格を一つとる

8. 仕事にまつわる目標

9. 結婚にまつわる目標

 

 

 

月報のテンプレを作る

目標の見直しができたので、テンプレ作りはスムーズに行えそうです。「2021年の目標が達成できているか否か」と「今月のトピックス(3項目まで)」を振り返ろうと思います。そして、「2021年はあと〇ヵ月」という煽りを〆の言葉としましょう。

 

 

テンプレートは完全に自分向けなので、「続きを読む」で書きます。実は最近はてなからnoteへの引っ越しを考えていて。このブログを始めた頃からnoteも存在していたんですが、なぜはてなにしたんだっけ…?と考えてみました。「続きを読む」に惹かれていたんです。このブログの初期の記事は、ちょくちょく使っていました。懐かしい。

 

 

以下テンプレートとなります。ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

 

続きを読む

【読書ノート 007】伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール

伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール

高橋佑磨、片山なつ/著(技術評論社) 2014年7月3日発売

2021年3月5日読了

 

 

感想

・タイトル通り、「よい資料を作るためのデザインの基本」を非常に分かりやすく紹介した1冊。デザインが本業の方には物足りないかもしれませんが、業務で資料を作成する機会の多い営業職の方や、シンプルで洗練された資料を作れるようになりたい新入社員など、いわゆるノンデザイナーにはおすすめです。

 

・タイトル通りと書きましたが、この本に書かれているのは「資料作りにしか通用しないデザインルール」ではありません。WordやPowerPointで作成する資料・スライドはもちろん、チラシやポスターなどの印刷物、Webサイトのデザインにも通じる「情報を伝えるために行うデザインの基本」が詰まっています。

 

・デザイナーという肩書を持つ方がむと、「自分は基本をしっかり理解できているのか」と初心に立ち返れることでしょう。私はWebサイト制作を多少かじっていますが、「分かったつもりになっていたな」「"なんかかっこいい"という感覚だけでデザインしてしまっていたな…」ということに気付けました。

 

・全5章立てで約170ページある大型本ですが、写真や図表が多く、最後まで飽きずにスラスラと読み進められます。単にデザイン・レイアウトのルールを並べただけではなく、5章目は「実践」となっていて、1~4章で紹介したテクニックを具体的なデザイン例とともに振り返ることができます。

 

※私は職場の方からこの本を借りましたが、新たに購入する場合は、2016年に発売された増補改訂版の方がよいかもしれません。

 

 

 

覚えておきたいこと

・フォント選びで大事なこと

WinとMacで選ぶべき「美しい字形のフォント」が異なることを知りませんでした。何を隠そう私はメイリオ大好きマン…。日本語の文章の中に登場する英数字には、きちんと欧文フォントを選ぶべきという認識もありませんでした。

 

・欧文フォントの読み方

Calibri(カリブリ)

Segoe(シーゴー)

Helvetica Neue(ヘルベチカ ノイエ)

Caslon(キャズロン)

Avenir(アヴェニール)

Arial(エイリアル)

 

シーゴーとノイエ、難解すぎでは???

私はずっとSegoeを「セージ」とか「ショージ」とか「セゴエ」と呼んでいました。心の中で…。

 

 

・図表内で「数字+単位」という記述をする場合、数字を大きく・単位は小さくする

 

小見出しのデザイン

「太字を使う」「色を変える」「サイズを大きくする」が目立たせるための基本。小見出しの先頭に中黒をつけたり下線を引いても大して目立たない&不格好なので避ける。

 

・文章の改行

強調箇所をぶつ切りにしない。文末の微妙なはみ出しは避ける。改行後の文章は、最低4文字は確保する。 

 

・段落の見せ方

短文を多用する場合は、インデント(段落の頭のスペース)を入れなくてよい。入れることで可読性が下がってしまう。段落が短い時はインデントで段落のはじめを示すよりも、段落間の間隔でメリハリをつける。また、段落のはじめが明確に分かる場合(例えば小見出しの直下から始まる本文など)は、2段落目以降のみにインデントを入れればよい。

 

・カッコと記号

見せる資料では「」()[ ]:の使用は避けて、|や/を使う。

(例)会場:東京ドーム → 会場/東京ドーム

 

・図の解説に使う引き出し線

細く、規則正しく引くのが鉄則。視認性が悪い場合は、ざぶとんを敷くなどして目立たせる

 

・表

不要な線は削除し、文字を揃える(数値が入っている列は右揃え、単語だけの列は左揃えで統一)。横に長い場合は、対応している項目とデータを分かりやすくするために、1行おきに背景色をつけるとよい。表のなかでもきちんと余白をとる。

 

・情報の構造を明確にする5つのルール:

余白をとる、揃える、グループ化する、強弱をつける、繰り返す

余白ができることを恐れない。むしろ余白をうまく使うべき。キャプションの長さは、図や写真の幅に揃える。ジャンプ率(文字の極端な強弱)で重要な情報を読み手に知らせる。ルールは安易に崩さない、守り通す!

 

 

総評

・目新しいことが書いてあるわけではないけれど、単なる初心者本と侮ることなかれ。むしろ、侮ってしまう人ほど、自分の基礎知識の再確認用に読むことをオススメします。

 

・デザインにはセンスや直感なんかもきっと役立つでしょうが、それらは「基本」の上に成り立つものだと思うので。教科書として手元においておきたいです。

 

 

 

予告

・「超AI時代の生存戦略」を先に読了し、「次世代コミュニケーションプランニング」も残り1/3くらいとなりました。

・そんなことを言いながら、また新たに1冊ポチってしまいましたが…